活動

明日のお稽古

明日6月2日(金)はかなりの雨になる予報ですが教室はいつも通りやりますが、来れなかった生徒用に来月以降金曜日に振替稽古日を設けます。悪天候の中無理をして来ずに振替稽古日に来るようにして下さい。

令和4年度緑化大学作品展

本日24日(金)より26日(日)まで
県立吉田公園にて令和4年度緑化大学作品展が
開催されています。
僕の講座「ちょこっとかじる書道」の生徒さんの作品も展示しています。
多くの方のご来場をお待ちしております。

第一回美文字っこ展覧会

明日2月11日(土)から2日間 
第一回 美文字っこ展覧会を牧之原市健康福祉センター「さざんか」にて開催します。

展示する作品は一樹会主催の川崎幼稚園年長組美文字っこ教室の生徒、また美文字っこを卒業し一樹会の支部教室でお稽古を継続されている生徒の作品を展示します。

開催中、会場内に硬筆、毛筆の体験コーナーもありますので多くの方にご来場頂き、子供達の元気な作品を見て頂きたいと思います。




ポーランドでの4回目の展示会





親友のポーランド人アーティスト オルギエルドとの4度目の展示会が遂に始まりました。
オルギエルド、関係者の方々に深く感謝致します。

一心





明日1月20日から2月3日まで

ポーランド ドゥシユニキ=ズドルイの
Impresja Art Resortにおいて
アートを通して絆を深めてきたポーランド人
アーティストの オルギエルド氏との4度目の
展示会を開催します。

“一心” Isshin

彼と知り合ってから既に5年が経ちました。
その殆どがコロナ禍によりお互いに行き来できない状況下でありました。

しかし私達はアートにはそれに打ち勝つパワーがあると信じ、またアートにより多くの人にパワーを与える事が出来ると信じてこれまでお互いの国で展示会を開催してきました。

The Art has great power!

年内には今回ポーランドで開催した作品を日本でも展示する予定です。

ポーランドでの展示に関する全てを行ってくれた
親友オルギエルドに感謝します。
またこのポーランドでの展示に関わった全ての方々に感謝致します。

本当ならポーランドに行き会場で皆とワイワイやりたかった!

今年は絶対ポーランド行く!

第3,4回書道一樹会学生部展



今年3月に予定していた書道一樹会学生部展、コロナの影響により延期していましたが遂に開催の運びとなりました。
来年の3月開催分も合わせて第3,4回として開催します。

この展覧会は毎回テーマを決め子供達が自由に書いた作品を展示しています。

今回展のテーマは「コロナが終わったら何がしたい?」です。

また地域の行政、企業様、商店様に後援、協賛して頂き、皆さまに直接賞を選定して頂くという珍しい地域参加型書道展です。

是非多くの方にお越し頂き、子供達の元気で子供ならではの発想の作品を観に来て頂きたいと思います。

会場
吉田町北オアシスパークオアシス館

会期
12月3日(土)〜12月10日(土)
9:00〜21:00(最終日16時まで)

静岡新聞に取り上げて頂きました

現在開催中の”MOTUS “を今日の静岡新聞に取り上げて頂けました!


Motus in Japan

“MOTUS IN JAPAN “

吉田町北オアシスパークオアシス館

5月29日(日)〜6月4日(土)

今年1月にポーランドワルシャワにおいてポーランド人アーティストであり親友であるオルギエルド氏(Olgierd Zbychorski)と開催した展示会”MOTUS “の凱旋展示会を開催致します。

作品は完成までに航空便で日本、ポーランドを行き来しそれぞれの作品をニ人の手で作り上げました。

私たち二人は違う文化を持ち違う言語を話し違う国で育ちました。
しかし私たちはアートを通してお互いを尊敬出来る絆を築く事が出来ました。
また私にポーランド人の暖かい心を教えてくれました。

この展示会はMOTUSグラフィックと書の融合の展示会であると同時に日本、ポーランドの絆の展示会でもあります。
またこの展示会はポーランド広報文化センター Instytut Polski w Tokio様の後援も頂く事が出来ました。

会場では協賛頂いたLive Art Japan 様に制作して頂いたオルギエルド氏からのビデオレターや私たちの出会いからこれまでの活動などをまとめた動画も大型モニターで放映します。

コロナウイルス感染防止対策した上、多くの皆さんにおいで頂けたらと思います。

5月29日には僭越ながら私の作品が当たる抽選会も開催いたします。


ご報告とお礼

ご報告とお礼

書道一樹会のウクライナ避難民支援の為の募金活動
に多くの方のご協力が頂きました事、心より感謝
致します。

3月27日の募金活動で377,771円
それまでにお寄せ頂いていた募金と合わせ、
3月30日に500,000円をSakamoto Ryotaro氏に送金。

それ以降にお寄せ頂いた募金、143,000円を
4月18日に坂本龍太朗氏に送金致しました事を
ここにご報告させて頂きます。

皆様のご支援に心より感謝致します。

書道一樹会はウクライナの皆さんが1日も早い日常を取り戻す事を願いつつ細くても長い支援をして行きたいと考えています。

5月29日(日)より6月4日(土)に
吉田町オアシス館にて「Motus in Japan 」と題した展示会を行います。
その場に置きましても支援の為のチャリティー展示を行います。そちらでもご賛同頂けますようよろしくお願い致します。


作品展示



現在静岡文化クリエイティブ産業振興センター(ccc)で開催されているC C C HUB CREATORS
Exhibition 2022に出展させて頂いています。

春を彩るクリエーションと題し12人のクリエイターが詩人たいいりょうさんの詩とのコラボ作品を展示しています。

その時の自分の内面を作品として表現する僕の書作品はやはりこの作品になりました。

制作前、どのようにこの作品を表現するべきか悩みました。
自分にとって今現実に起きているこれほどまで大きな問題を題材として取り組んだのは初めての経験であり夜中に突然目が覚めることもありました。

僕がコラボさせて頂いた詩は「常春の島」
詩の中に「常春の島」と言う言葉が出てくるのですが文字としてこの言葉は書きませんでした。
作品中にある青と黄のハートが「常春の島」そのものだったと表現しました。そこにだけあったのです。
ライトの光があたり壁面には幾つもの「常春の島」が浮き上がります。
数十日前までそこには「常春の島」があったのです。
早くこの状況が良い方向に向かう事を願うばかりです。

題された春を彩るとはそぐわない作品になってしまったかとは思いますが今の自分の内面を映し出した作品です。

会期は4月29日までとなります。
是非会場にお越し頂ければと思います。

Stand with Ukraine